こんにちは!
ストレッチヒーロー倉吉店です!(^^)!
最近、階段を上る動作が辛いという方はいらっしゃいませんか?
または、歩いていて何もないのにつまずくなど、
脚が上がりにくくなってきたという方!
「腸腰筋」
(腸腰筋…ちょうようきん)が硬くなっている(衰えている)可能性があります!

~腸腰筋の働きとは?~
①日常生活での腸腰筋の働き
腸腰筋の役割は、太ももや足を持ち上げる時に使う筋肉です。日常生活においては、主に歩く時に地面を蹴って足を降り出す力として働きます。また、仰向けになった状態から「起き上がる」時や「階段・坂道を登る」時に足を上げる力として働く重要な筋肉です。
つまり。硬さや衰えがあると、階段を上がる動作が辛い、歩く際につまずくなどの原因にもつながってしまいます(>_<)
2.スポーツでの腸腰筋の働き
腸腰筋は「ウォーキング」や「ランニング」などの走る場合に働きます。特に「陸上」などの速く走るようなスポーツにおいて足のスライドに重要な筋肉です。また、体幹の安定性を高めることから「サッカー」や「バスケット」のような他者との接触プレーがあるスポーツでも重要です!
3.ご高齢の方の腸腰筋の働き
腸腰筋の中でも大腰筋は、「脊柱を安定させる」働きがあります。大腰筋の力が衰えることで姿勢が崩れてしまうことがあります。そのため、猫背姿勢になりやすくなってしまったり、腰痛や膝の痛みなどにもつながる可能性があるのです(>_<)
以上、簡単に腸腰筋の役割についてお話ししましたが、ここからは運動が苦手な方でも行なえる、腸腰筋のトレーニングとストレッチをお伝えしますので、普段の生活の中でしっかり動かして伸ばすようにしましょう♪

~腸腰筋トレーニング~
①膝を伸ばして片足を上げます
②大きく円を描くように足を動かします。
③10回回す(1セット)で、2セット行いましょう!
※大きく回すと、腸腰筋や腹筋を鍛えることができます。できる限り大きく回すことで、体幹と股関節の安定性を高めることもできます♪

~腸腰筋ストレッチ~
①片膝を抱きかかえます。
②反対の脚が浮かないようにしながら、矢印方向に引き寄せます。
③15秒を片足2セット行い、伸ばしましょう!
※息を吐きながら伸ばしましょう。
いかがでしたでしょうか(^-^)
普段から腸腰筋のストレッチとトレーニングを行ない、
綺麗な姿勢を維持できる体を作ったり、日常動作で体が重たい(痛い)などが出ないようにしたり、健康的な体を作っていけるよう頑張りましょう(#^^#)
【ストレッチ専門店 ストレッチヒーロー倉吉店】
鳥取県倉吉市山根557-1 パープルタウン1階
☏0858-27-1481
stretchhero@gmail.com
◇営業:10時~20時 ◇定休:月曜日・木曜日
◇倉吉店へのご予約はこちらから⇨https://bit.ly/3k7SYam
この記事へのコメントはありません。